家族用のマスクを大量追加生産しました。
すでに薬局でもマスクは並び始めていますし、機能性マスク戦国時代とでも言いましょうか、いろんなマスクがつくられていますね。
そんな中で私がマスクを作る理由は、息がしやすいから。
そして……楽しいから^^
今回は私が使用しているマスクのおすすめ素材(ユニクロ)と、先日初めてノーズワイヤーも購入しましたので、そちらの口コミもお伝えします。
目次
生地はユニクロで購入 エアリズムインナーとTシャツが材料
普段からユニクロに行きますが、今年はマスク用の生地を調達するための生地屋さん状態。
昨日まで縫っていたマスクは、主人が着ていたエアリズムのTシャツが材料です。
ユニクロの売り場には新作のエアリズムTシャツやパーカーも並んでいるのですが、生地が薄すぎたり厚すぎたりで、マスクの素材としてしっくりくるものがありませんでした。
そこで主人のTシャツに白羽の矢が^^
買って2か月しか着ていないし、涼しくて主人のお気に入りだったのですが^^i
よく見るとほら、マスクの下の部分がTシャツの裾なのがわかりますか?^^
我が家では大人マスク・長男マスク・長女マスクの3つのサイズを作るのですが、主人のMサイズのTシャツ1枚から
- 大人用6枚
- 長男用 4枚
- 長女用 2枚
の、合計12枚ができました。
Tシャツのロゴが邪魔になって胸の部分が使えないかったのが残念でしたが、990円で12枚できました。1枚82.5円。^^
生地として洋服を購入する時はXLサイズを選ぶとお得です^^
今回もXLならもう2~3枚多くマスクが作れたかも^^
超おすすめ エアリズムインナーはマスクのゴム紐に最適
4月ごろ、すでにエアリズムのインナーが耳にかけるゴム紐代わりにいいと噂になっていました。
これね、本当にいいですよ!
マジで耳が痛くならない!
私、頭が大きいのか、市販のマスクを使っていたころはマスクのゴムでものすごく耳が痛くなって困っていました。
必ず「耳が痛くなりにくい」と箱に書いてあるマスクを購入していましたが、それでも時間がたつと痛くてものすごいストレスだったんです。
そんな私が、手作りマスクの紐にエアリズムのインナーを使ってから、一度も耳が痛いと思ったことがありません!
しばらく手作りマスクしかしていないせいか、たまに市販のマスクをつけると、すぐに耳が痛くなって困ります……
ユニクロのエアリズムインナーはセールで購入すれば1枚790円くらいですし、マスクの裏地としても優秀なので、手作りマスクを作る方には猛プッシュします!
超重要 エアリズムインナーをマスクに使用する時の注意点
マスクの紐や裏地に使う時の注意点です。
ちょっと紛らわしいので注意が必要です。
注意点① エアリズムインナーは生地が数種類がある
インナーにもいくつか種類があって、同じ「エアリズム」でも生地が違います。
私がおすすめしたいのはエアリズムマイクロメッシュVネックT(シームレス)です。
時期的に終売みたいで、ネットでも完売状態なので早めの購入がいいと思います。
こんな感じでメッシュになっています。
注意点② 生地は裏表で素材が違う
エアリズムインナーはとても薄い生地ですが、実は表と裏で素材が違います。さほど違いがないように見えますが、先日若い店員さんに教えてもらいました。
それをまとめると、
- エアリズムはひんやりする生地
- ドライはひんやり感はなくて、速乾性のある生地
- エアリズムの商品は、裏(肌にあたる方)にひんやりするエアリズムの生地を使用している
- 表にエアリズムの生地を使用していないので、ひんやりしない
だそうです。
つまり、マスクの内側の生地としてエアリズムインナーを使用する場合、肌にあたる方に生地の裏側がくるようにしないと意味がないということですね。
こうすると、呼吸をした時に肌にあたる部分が少しひんやりする感覚があります。
さすがに真夏は苦しいですが、顔に張り付いたり、マスク内に汗がたまる感じがしないのがいいですよ。
注意点③ 伸びる方向に注意
エアリズムインナーは縦にも横にもよく伸びますが、特に横方向に良く伸びます。
マスク紐として使用する場合は、よく伸びるようにカットします。
胴体を横に輪切りにするイメージですね。
私は大人用マスクは14~15センチ程度、幅は1センチにカットしています。
↑ 一見短すぎるように見えますが、すごくよく伸びるのでこれくらいの長さでも耳が痛くなりません。
しかも、伸びすぎてヨレヨレになることもなく、数カ月使用したマスクもまだ一度も紐を取替えていません。
もし切れたり伸び切ったとしても、紐を変えれば使えるので問題なし!
使う時は、一度だけ引っ張って伸ばしてから使います。
↑ エアリズムインナーで作った同じ長さの紐。
上が一度伸ばした方。
引っ張ってくるっと丸くなればカットした方向は正解。方向を間違うとくるっと丸くなりません。
引っ張ると2センチくらい長くなります。
マスクの型紙はこちらを利用させていただきました。
まっすぐ縫いで簡単!プリーツマスクの作り方 | Craftie Style
いろんな形のマスクを作ってみたのですが、こちらの「プリーツが少なくて簡単なのにちゃんとマスクになっているところ」がお気に入り。
立体マスクだと顔の大きさに合わせて型紙をつくるのがとても面倒ですが、プリーツマスクなら長方形なので、縦と横の長さを変えるだけで、それぞれのサイズに合うマスクができます。
ノーズワイヤーのレビュー 使った感想など
今までノーズワイヤーは使い捨てのサージカルマスクから取り出して再利用していました。
今回増産するにあたってノーズワイヤーが足りなくなったので買い足しました。
一次は品切れ続出だったようですが、今はたくさん売られています。
あまりに単価がバラバラで比較に困りましたが、大きく分けて2種類あるんですね。
- 中に鉄芯の入ったもの
- プラスチックのもの
家にあったマスクの中に、鉄芯の入ったタイプがあったのですが、
ちょっと鉄芯が飛び出して触るとチクッとするので、プラスチックに決めました。
鉄芯は、カットすれば飛び出しがなくきれいになりますが、カットするには少し力がいります。
プラスチックの方も、切断面を触ると少し痛いのではさみで角をカットして使っています。
レビューを読んだ中で気になるのが、プラスチックの形状記憶が弱くて形が固定できないというもの。
ほとんどのプラスチックノーズワイヤーのレビューに登場します。
しかし一方では「市販のマスクに入っているのと同じ」という意見も多く、どれを選ぶか本当に困りました^^i
結局は40本で490円のものを選んだのですが、どの程度のものか市販のマスクに入っているノーズワイヤーと比較してみましたのでご紹介します。
3つのノーズワイヤーの比較
- 市販マスクの中にの鉄芯(亜鉛メッキ鉄)入り
- 市販マスクの中のプラスチックワイヤー
- 購入したプラスチックワイヤー(10センチ)
ノーズワイヤーを半分に折ったところ
1の鉄芯入りはしっかり形をキープ。
2と3のプラスチックワイヤーはすぐに開き始めたが、これ以上広がることはありませんでした。
今回購入した3のプラスチックワイヤーが一番大きく開きました。
ノーズワイヤーを鼻の形にあわせたところ
1と2はほぼ同じ形。
購入した3は、やはり少し戻りが見られます。
しかし、実際にマスクの中に入れてみると違いは判らないというか、気になりません。
どうしても鼻の形にピッタリさせて隙間を作りたくないという方には、鉄芯入りのノーズワイヤーがおすすめです。
たくさん種類があると思うので一概には言えませんが、プラスチックのノーズワイヤーのレビューに「半分に曲げても戻ってしまう」と書かれているのは、この程度の戻りだと思います。(あくまで私が家にある素材で実験した結果です)
鉄芯入りと比べてしまうと「もとに戻る、使えない」となってしまいますが、市販のマスクのプラスチックノーズワイヤーと比べれば「ほとんど気にならない程度」になると思います。
まとめ
今回は私が手作りマスクに使った材料と、購入したノーズワイヤーの比較をお届けしました。
特にマスクをしていると耳が痛くなる方には、エアリズムインナーの耳紐、ぜひ試してみてほしいです。
この型紙だと、サクサク作れるので楽しいんですよ(⁎˃ᴗ˂⁎)
もっと作りたいけれど、山になっているマスクを見るとしばらく足りそうなのでさみしいです……
参考にしていただけると嬉しいです!
追伸 ユニクロの購入は楽天リーベイツが断然お得ですよ♪
楽天リーベイツを知らない方っているのでしょうか……
楽天ユーザーさんならもうマストです!
ユニクロのネット購入で1%の楽天ポイントが付きます!
ユニクロに限らず、有名ショップが勢ぞろい!
中には5%ポイントバックなんてお店まで(⊙ө⊙)
↑ 楽天リーベイツのサイトに行って、いつもの楽天IDとパスワードでログインすればすぐに登録完了!
400以上の店舗からユニクロをクリックすると、公式ホームページに飛ぶので、あとは普通に買い物をするだけです。

ユニクロオンラインは5000円以上で送料無料ですが、「店舗受け取り」を指定すると5000円未満でも送料無料なんですよ。
うちの長男は150がサイズアウトしてしまったんですが、ユニクロの子供服は一部ネット限定で160を作っているものもあるので、それを購入したい時も「ユニクロオンライン⇒店舗受け取り」を利用しています。
楽天リーベイツ、特に楽天ユーザーなら登録しとかないと損ですよ!