洗濯物を干していて、時々思い出すことがあります。
小4兄が幼稚園の頃。同じ幼稚園のママと、「体操着のズボンが乾きにくい」という話になった時のこと。
私 「体操着のズボン、 なんでこんなに生地が分厚いんだろうね?」
Aさん「冬なんて特に乾かないから困る!」
私 「そう、特にポケット!裏返して干したり面倒。」
Kさん「そうそう!ついでにポケットもピンチで挟んだりね。」
私 「あー、なるほど!挟むのいいね!」
Aさん「え?みんな裏返してるの?それいい!もっと早く教えてよ〜!」
そういえば家事って毎日やっているけれど、誰にも教えてもらってないかも!
自己流!?見よう見まね?なんとなく!?多分みんなそうですよね^^
乾きにくいスエットパンツの干し方は
先ほどのAさん干し方を、スエットパンツで再現してみますね。
至って普通です^^ ピンチで左右2か所止め。
次に、私の干し方がこちら。
ま、ごく普通ですね^^
まず裏返してポケットの裏布を乾きやすくします。ピンチ4つでウエストを筒状にすると、スエットパンツ自体も乾きやすくなります。
みんなが感心したKさんの干し方はこちら。
グレイト!
ポケットの裏布をピンチで挟むことで、生地が重なる部分が少なくなり、乾きやすい!たったこれだけのことなのに、効果は抜群だし、どうして気づかなかったんだろう?いつもKさんタイプで干しているという方、情報が目新しくなくてごめんなさい!
案外、「目からウロコ!」という方も多いかも!?
なぜTシャツの首を伸ばしてハンガーを突っ込む !?
私が某服屋さん(今どきはショップっていうのかしら^^i)で働いていた時のこと。新人さんに洋服のハンガーがけをお願いすると、ほぼ全員が、Tシャツの首をぐいーんと引っ張ってハンガーを突っ込む!
お店のハンガーって、結構分厚くて大きいのに……
(。-ェ-)
ヘイ!商品の首が伸びちゃう!(と口には出さないけれど)
シャツだと、襟のボタンをわざわざ外して首から突っ込む人もいたり……なぜそんな面倒なやり方を??
ま、そこは新人さんですから、とりあえず T シャツでもシャツでも下(裾)からハンガーを入れるようにと教えます。これって普通だと思ってたけど、案外普通じゃなかったみたい^^
でも私、家ではそんなかけ方しません。首からハンガー突っ込みます。
↓↓↓ やり方
Tシャツの首が伸びないようにハンガーに干す方法
では、家ではどのようにハンガーにかけるのか、やり方を説明しますね 。今回は主人に撮影協力を依頼。
①ハンガーの片方を入れます


②そのまま袖側にスルスルッと入れていきます


③首から外に出ているハンガー部分が首の部分まで来たら(首を引っ張らなくてもすんなり入るところまできたら)、中に入れる
④ハンガーを真ん中に戻して完成
いかがでしたか?
いつもやってるよって方ごめんなさい。でも、洋服屋で働いていても、家族のハンガー掛けを見ていても、このやり方の人に会ったことがないのです^^i
このやり方だと Tシャツの首も伸びないですし、下からハンガーを差し込む手間がないので時間の短縮にもなりますよ!
ちなみに画像で使用しているのはMAWAハンガー。
下のバー(パンツをかけたりする横棒)がないので袖の奥まで通しやすいのですが、普通のハンガーでもやり方は同じです。
こんな便利なハンガーもあります
10年前に主人が使っていたハンガーがとても便利で、「そのうち定番になるだろうと思っていたけれど定番になっていないハンガー」があります。
えー。色がド派手で嫌だったので処分してしまったため、手元にありません^^i
調べたらニトリと無印にもありました。
↑おそろしくわかりにくいですけど、フックの下に隙間があるため、首をのばさずにハンガーにかけることができます。確かGUのハンガーもこのタイプですね。見た時は、「やるなぁ。」と思いましたね。
↓ こんな感じ
最後に
皆さんのハンガーのかけ方はいかがでしょうか?
特別なハンガーやグッズを購入しなくてもできるので、ぜひ試してくださいね^^
また、個人的にMAWAハンガーがとても気に入っているので、その魅力も合わせてご覧ください^^
マワハンガーは本当に跡がつかない?無印アルミ洗濯用ハンガーは? - 家事と家族とエトセトラ
使用中のハンガーはこちら
※特にサイズは間違えないように気を付けてくださいね^^