子どもの小さいころの写真を整理していたら、鼻をめっちゃ擦りむいた娘(当時2歳)の写真が出てきました。
原因は公園で走りまわっていて、転んで顔面スライディング。
小さいころの2人は、よく顔面から転ぶことがありました。
普通に考えると、転んだ時には地面に先に手をついてとっさに顔や頭を守るものですが、それができなかったんですよね……
最初のうちは運動神経が悪いのか?と思っていましたが、当時6歳の長男が下り坂で転んだ時、普通なら手を地面についてイテテテ……で終わるようなことが、なぜかあらぬ方向に一回転した後にわざわざ(?)地面に頭をゴンッ。心配よりも先に「なぜそうなる?」と、頭が?だらけになったことを覚えています。
とっさに手でかばうことのできない子どもに不安になって調べてみると……「まさにそれだ!」という意外な原因があることがわかりました。
子どもが顔から転ぶ原因は「はいはい」不足
うちの子の運動神経が鈍いだけだと思っていたら……昔に比べ、今の子ども達は転んだ時にとっさに手が出なかったり、手が出せても力が足りなくて支えきれず、顔にけがをする子どもが増えているのだそうです。
5歳児の運動能力検査で、両手で「両腕で体を支えて何秒間足を浮かせていられるか」というのがあるのですが、
(参考サイト)
顔をケガする子どもたち その背景は | 子ども・子育て | NHK生活情報ブログ:NHK
昭和55年には平均で80秒体を支えることができていたのに対し、平成10年度には男女とも48秒と、40%も短くなっているんですね。
この理由について専門家は、
「以前は『はいはい』することによって腕の力が鍛えられたり、『はいはい』の後で立ち上がるという手順を踏むことによって自分のバランスが崩れそうになったときに立て直す練習ができていた。それが、そういう機会がなく大きくなって来てしまったことが一つの原因ではないか」と分析しています。
なぜ「はいはい」が不足するの?
- 住宅事情により、家が狭くすぐに壁やつかまり立ちできるところにぶつかる
- 危ないからとゲートを設置して行動範囲が狭くなる
- 親が早く歩かせるための努力をしている