2020.6月追記
2019年10月、英検3級合格しました。(小3でした)
普段は公文英語だけやっています。
試験前に市販の過去問集を購入して3回分やっています。
両親とも英語はからっきし。
本人は決して自頭がいいタイプではありません。
毎日黙々とプリントをやってつかんだ合格です。
ここから以下は4級合格記です。
・・・・・・・・・・
先日、小3娘が英検4級に合格しました。おめでとう!
本日は、公文の英語と英検について書いてみますが、あくまで我が家の場合です。参考までにどうぞ。
公文で英検は合格できるのか?
公文では英検の受験をすすめられます。英検ジュニアではなく、普通の英検です。
TOEFLも勧められます。
しかし……特に公文が何か英検対策をしてくれるわけではありません。
「検定の前に、問題に慣れるために過去問をやってみてください。マークシートなので練習したほうがいいですよ」と言われただけです^^i
では合格できるのかと言うと……
これは我が家の場合ですが、兄も妹も5級と4級は合格しました。
過去問のドリルを購入して、3回くらいやってから検定に臨んでいます。
どのレベルで検定を受けたらいいのか
英検のHPには
5級 中学初級程度
4級 中学中級程度
3級 中学卒業程度
とあります。
これを公文の進度に当てはめると、
5級 GⅡ終了程度
4級 HⅡ終了程度
3級 IⅡ終了程度
となります。
娘の場合は小2の10月にHⅡ教材(4級程度)をやっていて、5級に合格できました。
公文に通った期間は関係ないと思いますが、参考までに合格したのは1年半通ったあたりです。
その後、小3の6月にJⅠ教材(高1の最初の方)をやっていて4級合格です。
息子はIⅠ教材(3級の最初の方)で4級合格でした。
過去問を解いてから検定を申し込むのもあり
不合格だとものすごく落ち込むのではないかと思い、5級を申し込んだ後に心配になりました^^i
4級を申し込む際は、事前に過去問を一度解かせて「いけるな」と思ってから申し込みをしました。
我が家の場合、検定は本人のモチベーションアップの為なので、無理をして挑戦させることもないと思ったからです。
過去問は英検の公式HPで過去3回分が見られますので、検定申し込みの前に腕試しをしてみるのもいいと思います。
公文は英検に強いのか?
プレジデントファミリーの記事で、
小学生で英検3級、4級に合格した子の47.2%が合格時に公文式英語に取り組んでいた。(2019年の調査)
とあります。
この結果だけを見ると、公文が英検に強い印象はありますが……
これってどう読み解いたらいいんですかね?アンケート人数は235人と少なめですし、公文「だけ」やっている子とも限らない。親が英語の指導をできるとかね。
不合格者へのアンケートを取ったら、どうなるんだろう?って思います。
でも、わが子は2人とも公文しかやっていないので、あの「ほぼ自己学習のプリント」で英検4級に合格できたのは「公文のプリントがいいからなのかな」と思います。
結局は
「公文だけで英検に合格できますが、お子さん次第です」
というのが私の結論です。
次は3級なんですが、正直、あまり受かる気がしないんですよね……
なぜかと言うと、3級からは2次で面接があるからです。
筆記やリスニングは慣れているんですが、公文はアウトプットが少ないというか、会話をすることがないのでとても心配です。
公文の先生には「面接は簡単ですよ。小3妹ちゃんなら大丈夫です。」と言われたものの……
普段、英語をチラッと話しているのを聞くと、文法めちゃくちゃなんですよ。あんな難しいプリントを解いていても、簡単な文章は文法ぐちゃぐちゃ。話せるようにはなりません。
こんな時私が英語を話せたら……←勉強しろよって感じですね^^i
英検3級対策でスマイルゼミに鞍替えしようと思っていたのですが……スマイルゼミの体験会に足を運んだところ、スタッフに詳しい方がひとりもいなくて質問に答えてもらうことができず……内容も中学生向け(ザ・英語の授業)の印象で、小3妹には一人で理解するのは難しいのではないかと思いました。
うーん……特に英検3級がほしいって訳でもないし、「英会話」にシフトしたいなぁという気持ちもあり……悩みます。
追伸 5級は満点合格
娘が小2で5級を受けた時、なんと満点だったようです。英検には満点賞があるそうで、後日バッジをいただきました。
どなたかの参考になれば幸いです。