「子どもの仕上げ磨きは何歳までやるべきか」という投稿をよく見かけます。
私は6年生までやるつもりです。「6年生まで!?」と思われる方も多いでしょう。「仕上げみがきよりも、自分でしっかりできるように指導するべきだ」という意見もあるでしょう。
各所で行われているアンケートでは、小学校入学と同時にやめてしまう方も多く、大体は低学年までに終わっているようです。
なぜ高学年でも仕上げ磨きをするのか
「自分でできるように指導するべきでは?」という意見については、もちろん指導はしています。
小さいころから、どうすれば虫歯になるのか、虫歯で歯医者行くことの怖さも伝え、今も磨き残しが多い箇所を伝えたり、磨き方を教えたりしています。
歯医者の定期健診では、染め出し液を使って「どれくらい磨けているか?」チェック してくれます。
下の画像は子どもが一人で歯磨きをした場合の結果です。
歯の絵が描いてありますが、外側が永久歯、内側が乳歯ですね。
赤い部分が磨き残した部分で、磨き残し58%という事です。
子ども達は、歯医者に行けば必ず染め出し液でチェックされることを知っているので、歯医者の前には特に念入りに磨いています。
私が見ていても、テキトーにやっている感じではありません。
それでも結果がこうなのだから、やはり仕上げ磨きをせずにはいられないのです。
↓ そしてこちらは、私が仕上げ磨きをした時の結果です
赤い箇所はありますが、どうやら磨き残しは 少ない方みたいで、磨き残し率は15%。
その差は歴然ですよね。
染め出し液(プラークチェッカー)を使っています
おかげさまで今のところ虫歯はないので、4ヶ月に1度定期検診に行く程度です。
家では時々染め出し液で磨き残しのチェックをしています。
昨晩、随分適当に歯磨きをした小4兄が「仕上げして〜。」と言うので、染め出し液を使って皆さんにどうなるのかお見せしようと写真を撮ったのですが、あまりに衝撃的な染まりっぷりで、オールショッキングピンクでしたので公開を控えることにしました……
使っているのは歯医者さんで購入したプラークチェッカー( 歯垢染色液・キシリトール配合)です。 200円くらいだったかな?
近くにあったペットボトルと比べてみました(あんまり意味ない)
5mlですが、頻繁に使うものでもないですし、1回に使う量も1滴くらいでなかなか減りません。
味が嫌いだったり、口の周りも赤く染まってしまうので、購入する時は大きいサイズは買わない方がいいです。
ちなみにドラッグストアでカバさんの絵柄がついたいちご味のものが売られていますが……
正直全然染まりませんでした……
ちゃんと磨けていると思っていたら、単に染まらなかっただけという……
( ´д`ll)
染め出し液の使い方
- いつも通り歯を磨く
- 綿棒の先につけて歯に塗る
(または歯ブラシの先端に1〜2滴落とし、歯に塗る。歯ブラシが赤く染まってしまうので、あまりお勧めはしませんが、我が家はこの方法。濡れた歯ブラシでは液が薄まって染まりにくいので、ティッシュなどで水分を拭き取ってから使うようにします) - 軽く水でうがいをする
- 鏡を見ながら染まったところを磨いていく
はみがき前に使うと 口の中がほとんど赤く染まってしまいます。
1度磨いた後に使用することをお勧めします。
歯医者に行かなかった私と主人
私たち夫婦は、一般的な方よりもだいぶ歯に自信のない夫婦かもしれません。
小さい頃仕上げ磨きをしてもらった覚えはなく、歯を磨けと促されたこともありません。
私の母は、私の弟が小学校に上がる前に歯医者に連れて行ったら「何でこんなになるまでほっといたんだ!」と 歯医者さんに怒られたという話を聞いたことがあります。
そんな環境でしたから、私は歯の治療で随分お金と時間を無駄にしてきました。
友人が言っていました。
「自分が親になって思うけど、『親がやってくれたから自分の子どもにしてあげよう』か、『親がやってくれなかったから自分の子どもにはしてあげたい』のどちらかだ。」
なるほど、と思います。
私は子どもの歯に関しては後者。
「自分の子供たちが 虫歯にならないために、できることしてあげたい」
周りに何と言われても、小6まではやっていきます。
スキンシップにもなって楽しいですよ!小さい頃は四苦八苦しましたけどね〜(苦笑)
全国のママさん!親子で頑張りましょう^^
我が家の愛用フッ素入り歯磨き粉。今は泡立つタイプを使っています。
小さいころは泡の立たないジェルタイプを使用しました。
これで虫歯が防げるなんて不思議なくらいおいしいです^^
2022.10月追記
息子は中2、娘は小6。
宣言通り息子の仕上げ磨きは小6で終わりました。
まだ2人は虫歯がありませんが、相変わらず歯医者さんでは「磨けていない」と、歯磨き指導を受けています。
それでも虫歯がないのは、仕上げ磨きというよりも定期的に検診に行っているおかげでしょう。
歯医者は虫歯になってから行くところではなく、虫歯にならないように定期的に通う場所なのだとしみじみ感じています。
2025・3月追記
息子はもうすぐ高2、娘は中3になります。
磨き方を見ていると、小学校の時の半分くらいの精度に見えますが……
2人ともまだ虫歯はありませんが、「虫歯になりかけている」と指摘された歯はあるようです。
虫歯がある(治療済も含め)子どもは、昭和末期には9割いましたが、令和の今は5割程度で、定期健診とフッ素塗布が功を奏しているとのこと。
我が家も4ヶ月に1度の定期健診と、歯磨き粉は高濃度フッ素配合のものを継続しています。