夏休みにさかのぼりますが、小4兄が、宿題で作文を書いてまして。
びっっっっっっっっくりしました。
文才のなさに。
その後、塾のテストがありまして。
びーーーーーーーーっくりしました。
作文の配点60点のうち・・・・5点。
逆に言うと、2行しか書いてないのに、よく5点もくれたなと。
目次
作文が苦手な子は多いみたい だって学校でやらないんだもん
学校では、国語のテストで記述式の問題はほとんどなく、作文を書く機会も随分少ないため、塾に行くまで小4兄が作文が苦手なことに気づきませんでした。
ここまで作文が下手だったとは……
さっそく調べます。「小学生 作文 苦手」
「オッケーグーグル。作文の上達法を教えて。」
作文が苦手な小学生は多いようで、たくさんの情報がありました。
本を読む、メモをとる、短い文章から書いてみる……たくさんの指南があります。
素人の私が1番ピンと来たのが
「多くのよい文章を読み、素晴らしい文章を真似すること」
素人の考えですが、テクニックを勉強するよりも、まずはよい文章に触れさせようと思いました。
そこで、紹介されていた朝日小学生新聞の「天声こども語」を活用しようと考えました。
(後日、塾の先生に相談をしたら、この天声こども語を写したり要約することをすすめられました。中学受験生の定番と言えるようです)
今は天声子ども語の学習ノートもあるんですよ!
朝日新聞 朝日小学校新聞 天声こども語 学習ノート 5冊パック 【1点までネコポスも対応】
新聞を読めば、時事ニュースにも強くなるし、一石二鳥かな。
……と、私は考えるのだけれど、子ども達はどうだろう?
本人たちは読むだろうか?続くだろうか?とりあえず試読してみることにしました。
試読は無料ですから^^
お値段は?朝日・毎日・読売を比較
天声人語の子ども版、天声こども語は朝日新聞なのですが、調べてみると毎日新聞と読売新聞のも子ども新聞があるとわかりました。
ついでだから、読み比べもしてみることに。
新聞販売店は、複数の新聞を扱っているところが多く、我が家が日経新聞をお願いしている販売店は、「読売KODOMO新聞」と「毎日小学生新聞」も扱っているとのこと。ですので、直接電話でお願いしました。
朝日小学生新聞は、ネットの申し込みフォームからお願いしました。
◆朝日小学生新聞(日刊)
8ページ 月額 1,769円
◆毎日小学生新聞(日刊)
8ページ(土曜日は12ページ)
月額 1,580円
◆読売KODOMO新聞(毎週木曜日)
20ページ
月額 550円
読売は週一回ですので、その分お財布に優しく、好感がもてますね^^
さっそく翌日から、日刊である朝日と毎日の小学生新聞が届きました。1週間のお試しです。読売は週1回だけなので、木曜日を待ちます。
子ども新聞の内容はそれぞれ特徴あり
木曜日、3紙がそろいました。
朝日小学生新聞
- パット見が一番新聞らしい印象
- 大きさは普通の新聞と同じ
- 1つの記事の文字数が他紙より多め
- 各紙面の下の方に広告。または全面広告もあり
- 広告の内容は、塾の模試や、作文・絵画のコンクールの募集など
- 存分に中学受験を意識した内容
- 木曜と日曜に天声人語の子ども版「天声こども語」があり、毎週土曜に「よみとき天声人語」のコーナーがある
毎日小学生新聞
- 大きさは普通の新聞の半分
- 朝日に比べると、子どもが読みやすい印象
- 私には意味の分からない(これ必要か?と思う)コーナーがある
- 「へぇ〜」と思う内容が多い
- 毎日新聞のサイトに記事がほぼ載ってる……購入する意味があまり感じられない
読売KODOMO新聞
- 大きさは普通の新聞の半分
- 3紙で唯一の週刊。550円は魅力
- 受験ページは四谷大塚監修
- コーナーがバラエティに富んでいる(小学館協力)
- 他がすべて漢字にふりがながあるのに対し、読売は同じ漢字が出てくると2回目からふりがな無し
- ふりがなが少ないのと、字体のおかげか、文字が読みやすい
- うちの子がはまっている「ねこねこ日本史」が掲載中^^
3紙に共通すること
- 時事ニュースに関しては、掲載内容は3紙ともあまり変わらない
- まんがが多いのも同じ。そのまんがが不可解だったりもするのですが……読売は「コナン」や「ポケモン」といったスーパーメジャーがコーナーに登場するので1歩リード?
- 私の知らなかったことがたくさん載ってる!!!!!あなどれないよ、こども新聞!
小2妹は新聞は読めるのかな?試読してみた結果
小4兄はともかく、小2妹は新聞が読めるのかと思っていましたら……
新聞が届くと先に手を出すのは小2妹でした。
とはいっても、4コマ漫画などに真っ先に読んでいましたが^^i
やはり自分が知っているアニメのキャラクターが多い読売が好きみたいです。
新聞自体は……小学校2年生でぎりぎりなのかなぁ。1年生以下には厳しいでしょうね。文字がわかれば読むことは可能だと思いますが、園児ならもっと内容に興味のある絵本を読んだ方がずっといいと思います^^
さて、どれに決める?
当初の目的は、朝日新聞の「天声こども語」だったのですが、まずは週1回の読売KODOMO新聞から始めてみることに。
毎日は、小4兄の押しだったのですが、子ども向けすぎる感じがしました。
特に我が家は中学受験を考えていますので、もう少し時間が経てば、朝日に変更する可能性大です。
受験ガチ勢はやはり朝日小学生新聞かな。
東大王の伊沢さんも6年間朝日小学生新聞を読んでいたそうですね!
試読後の勧誘が気になる
試読期間が終わり、さっそく朝日新聞の販売店から電話がありました。
残念ながら他紙に決めましたということでお断りをしました。
肝心の読売新聞はというと、音沙汰なしで拍子抜け。
ネットで申し込みをしようと思ったら、翌週からの申し込み。でも、今週から見たい記事があったので、今週号も届けてほしい!
そこで販売店に直接電話してみると、今週からOKですとの返事。販売店と直接話をする方が、融通がきくかなと思います。
がっつり営業電話が来るかと構えていましたが、そこは販売店によって差があるみたいですね。
しつこい勧誘はなかったので、安心しました!
ということで、今週から読売KODOMO新聞が届くことになりました。
家族4人で読み倒したいと思います^^
↓ ドラえもんのCMでおなじみの朝日はこちら