2021年組の親の中で、私が一番荷物が多かったのではないかと自負しております。
周りのお母さま方を見渡すと、サブバックを持っている方はごく少数でした……
そんな私が当日持っていた持ち物のリストです。
入試当日の親の持ち物リスト
受験関連 | 募集要項(スケジュールなどが書いてある) | ||||
受験票コピー | |||||
移動 | 交通系ICカード(チャージは前日までに) | ||||
乗り換え案内(交通マヒの対策) | |||||
筆記用具、メモ帳 | |||||
スマホ | |||||
スマホバッテリー(電池切れはご法度!) | |||||
コロナ対策 | 除菌スプレー | ||||
マスク | |||||
防寒対策 | 手袋 | ||||
ひざ掛け | |||||
カイロ(靴用も) | |||||
その他 | 折り畳み傘 | ||||
飲み物(あったかい) | |||||
子の着替え(靴下、ズボン) | |||||
軽食(カロリーメイトなど子の好きな物) | |||||
レジ袋・ゴミ袋など | |||||
雨の日 | 傘 | ||||
タオル | |||||
濡れたカッパを入れる袋など | |||||
子どもの靴 |
募集要項
募集要項の原本は正直必要ないかもしれませんが、当日のスケジュールや何かあったときの連絡先が書いてあるので、確認用に。
特に遅刻しそうな場合の連絡先は別にメモしておきました。
受験票コピー
子の万が一の紛失対策に。
交通系ICカード
これは親が忘れると「おかぁさん、もう!」と怒られる可能性があります。
出鼻をくじかないよう、チャージも前日までに準備万端に。
乗換案内
ネットで見ることも可能なのですが、私はメモに取りました。
もし交通に障害があった時に備えて、路線図をコピーしておくという方もいらっしゃいますね。
スマホって時々「あれ?なんでネットにつながらないの?」という時がありませんか?
私は過去に「スマホの不具合」で急にネットがつながらなくなった経験が何度もあります。
「何もしていないのにオフラインになる」「何もしていないのにアクセスポイントが切り替わる」など。
スマホが使えなくなると、正直頭は真っ白。焦った頭では何も考えられなくなります。
「スマホがなくても現地までたどり着ける」のがベストだと思います。
スマホのバッテリー
子を待つ間にスマホを使うと思いますので、予備のバッテリーを。
もしモバイルバッテリーを持ってない方が購入する場合は「10000Ah以上」のものをおすすめします!
10000Ahあると、スマホを2回充電できて、お値段も2000円前後くらいで購入できます。
受験期以外でも、災害用などにぜひ持っておきたいアイテムですので、ご検討を^^
防寒対策
防寒対策はこちらの記事をどうぞ⇒実体験 中学受験の試験当日(面接なし)の服装 子どもは?親は?
雨の日についても書いてあります。
何度でも言います!寒い!寒いです!
飲み物
飲み物は、子は冷たいものを、親はあったかいものを持参しました。
寒いときに飲むあったかい紅茶、最高でした。
すっごく自分を褒めました。
子の着替え
子の着替え、どうするか悩みましたが、ズボンと靴下は持つことに。
入試に向かう途中でげーをしてしまったとか、近くにいた子がげーをしてしまい、服が汚れたと聞いたことがあるので。
まれなケースだとは思いますが、もし汚れて絶望するよりましです。
使わなくてもいいんです。
私の荷物が増えるだけのことです。
軽食(おやつ)
カロリーメイト、息子の大好物。
入試の朝はご飯も食べましたが、朝が早いこともあってか小食だった気がします。
1月の佐久長聖の朝は会場近くでバーガー食べたし、その他3校はいずれも会場の最寄り駅で「なんか食べたいな」というのでカロリーメイトをほおばりました。
最後に
持ち物に正解はありませんが、私は「なくて困った」を回避するために荷物が多くなりました。
それで困らずに受験を終えることができましたので、これで良かったかなと思っています。
受験生(お子さん用)のリストも併せて覧ください。⇒中学受験 入試当日の持ち物チェックリスト 受験生(子ども)編
それでは受験生パパママさん、頑張って!