2022組の皆さんは、もう志望校も決めて過去問の時期ですね。
お疲れ様です!
本日はタイトル通りなのですが、私立中学の宗教について超サラッと書きます。
中学受験の学校選びの本を読むと、よく
- 男女別学か共学か
- 宗教は?
- 付属かどうか
が選択肢として挙げられます。
中学受験だと、だいたいキリスト教か仏教か無宗教かに分かれますね。
私も主人も熱心に信仰しているものはありませんし、宗教に関してはあまり気にしていませんでした。
キリスト教の学校に入ったからキリスト教を信仰しなければならないわけではありません。
しかし、実際に入学した方から聞こえてくるお話は「思ってたより宗教関係の時間が多い」とか、逆もしかり。
誤解がないように述べておきますが、宗教行事が多い少ないに関係なく、どの方も、進学先の宗教教育(倫理教育)に関しては好意的なように思います。
実際に通っている方に聞くのもよいですが、人によって感じ方はそれぞれなので、やはり気になることは学校に聞くのが一番だと思います。
ある学校は説明会などでもあまり宗教に触れませんが、宗教の授業、テスト、勉強会はあると聞いて「まぁそうだろうな」と思いました。
ある学校はパンフレットはがっつりキリスト教だけれど、ミサなど宗教的な行事は自由参加で学校時間外と聞いて驚きました。
ある学校は、ホームページがキリスト教色が強い印象なので、お子さんが通うママさんに聞くと「そうでもないよ」と言われました。でも、ミサがあって宗教の授業が毎週あって、宗教行事も年に数回、お祈りもあると聞くと……結構濃くない??と私は思います。感じ方も人それぞれです。
そういえば。
パンフレットに座禅を載せているのに、学校説明会で「うちはパンフレットには座禅を載せていますが、あれは年に〇回(←忘れた)だけです。それ以外は全然宗教要素はありません、安心してください。」みたいなことを言う校長もいましたね。
え?座禅がウリじゃないの?宗教色薄いから安心って何?じゃ、なんで今年のインタビューも座禅めっちゃ推してたの?
それだけでなく、他校を名指しで悪く言うのですぐに志望校リストから外しました。
あ、話がそれました。(。-人-。)
宗教は、その学校の教育方針、倫理教育に色濃く反映されています。
6年という成長期を学校で過ごす子どもたちにはじんわりと良い影響を与えていくものと思います。
ちなみに男子校を訪ねる機会が多かったですが、それぞれの学校で生徒さんの様子が全く違いました。
あれが校風なんですね、きっと。
学校と生徒さんの雰囲気を感じることが大事だと思うんですが、学校見学の日は学校がお休みだったり、生徒さんが学校にいる状況は本当に少なかったです。(これはコロナ以前もそうです)
昨年に比べると学校説明会や文化祭の公開は増えているようですが、少ないチャンスを逃さずに訪れてみてください。
予約も競争率高くて大変なんですけどね~( ´д`ll)
頑張れ中受パパママ!
余談
私も今年、某女子校の説明会予約に1時間かかりました……
これ、マジでお仕事されているご両親だったらどうやって予約を取るんだろう?って不思議でした。
でね、説明会に行ったらなんとノーチェック(名前の確認や予約確認なし)で入れたんですよ(゚―゚;)
受付の密の回避とかですかね。
女子校なのに防犯とか大丈夫なんか!?って心配になりました。