中学受験の学校選びの本を読むと、よく
- 男女別学か共学か
- 宗教は?
- 付属かどうか
が選択肢として挙げられます。
今回は「宗教」について。
中学受験だと、主に「キリスト教系」か「仏教系」か無宗教かに分かれますね。
私も主人も熱心に信仰しているものはありませんし、キリスト教か仏教かなどはあまり気にしていませんでした。
神奈川県内の私立男子校に限って言うと、キリスト教系の学校、仏教系の学校に入ったからキリスト教を信仰しなければならないわけではありません。
(友人の話によると、都内では毎週家族で礼拝に行くのが必須という学校もあるようです)
しかし、宗教を掲げていても、実際は学校によって行事の参加や宗教の授業など、大きく濃度が違います。
「思ってたより宗教関係の時間が多い」とか、「宗教行事はすべて自由参加でほとんどの生徒は参加しない」など。
誤解がないように述べておきますが、宗教行事が多い少ないに関係なく、どの方も、進学先の宗教教育(倫理教育)に関しては好意的なように思います。
ある学校は説明会などであまり宗教に触れませんが、宗教の授業、テスト、勉強会はあるそうです。
ある学校は「校名はキリスト教がルーツですが、宗教の授業などはありません」
ある学校のパンフレットはがっつりキリスト教だけれど、ミサなど宗教的な行事は自由参加で学校時間外と聞いて驚きました。
ある学校は、ホームページがキリスト教色が強い印象なので、お子さんが通うママさんに聞くと「そうでもないよ」と言われました。でも、ミサがあって宗教の授業が毎週あって、宗教行事も年に数回、お祈りもあると聞くと……結構濃くない??と私は思います。感じ方も人それぞれです。
実際に通っている方に聞くのもよいですが、人によって感じ方はそれぞれなので、やはり気になることは学校に聞くのが一番だと思います。
- 宗教の授業はありますか?
- 宗教行事はどんなものがありますか?
- 行事は自由参加ですか?必須ですか?
- 親が参加できるものはありますか?
親は気になるところだと思いますが、子は案外気にしないかもしれませんね。
そういえば。
パンフレットに座禅を載せているのに、学校説明会で「うちはパンフレットには座禅を載せていますが、あれは年に〇回(←忘れた)だけです。それ以外は全然宗教要素はありません、安心してください。」みたいなことを言う校長もいましたね。
え?座禅がウリじゃないの?宗教色は強くないから安心してください?
後日インタビュー記事でも座禅めっちゃ推してましたけど……
その校長に関しては、説明会で他校を名指しで悪口を言うのですぐに志望校から外しました。
あ、話がそれました。(。-人-。)
宗教は、その学校の教育方針、倫理教育に色濃く反映されています。
6年という成長期を学校で過ごす子どもたちにはじんわりと良い影響を与えていくものと思います。
ちなみに男子校を訪ねる機会が多かったですが、それぞれの学校で生徒さんの様子が全く違いました。
あれが校風なんですね、きっと。
学校と生徒さんの雰囲気を感じることが大事だと思うんですが、学校見学の日は休校日が多く、生徒さんの普段の様子を見る機会がないのが残念。
それでも、文化祭や外部で行われる説明会などで生徒を見る機会があれば、けっこう「色」が分かれることに気づくと思います。
私、学校説明会に参加した男子校であれば、生徒の雰囲気だけで校名を当てられると思います(笑)
余談
某女子校の説明会予約に1時間かかりました……
これ、マジでお仕事されているご両親だったらどうやって予約を取るんだろう?って不思議でした。
説明会に行ったらなんとノーチェック(名前の確認や予約確認なし)で入れたんですよ(゚―゚;)
予約の意味とは!?
防犯とか大丈夫なんか!?って心配になりました。