当ブログはプロモーションを含みます

中学受験「お試し受験」「1月校」「前受け」しないってアリですか?

2021年11月28日

解説するひよこ

東京・神奈川の受験本番は2月1日。

その前に、1月に受験が開始した埼玉や千葉に遠征して「予行練習」をするのが「お試し受験・1月校・前受け」などと呼ばれるものです。

昨今は「その学校を本気で目指している子がいるのだから、お試しというのは失礼だ」ということで、前受けなどと称されます。

(ここでは前受けということで進めます)

2月の本命に向けて、前受けをするのかしないのか。

「しない方がいい」なんて意見は聞いたことがありませんが、経験をもとに語ります。

 

中学受験「前受け」のメリット・デメリット

すでにいろいろなところで語られまくっていますので、サラッといきます。

最大のメリットは「本番の空気を感じることができる」こと。

模試と入試では、学校に向かう時から空気感が違います。

「うちの子はマイペースだし、模試も本番も変わらないでしょう?」という方もぜひ聞いてください。

自分が変わらなくても周りがガラッと変わります

模試なら会場に向かう人もまばらですが、本番は駅からお祭りのように歩道いっぱいの人の波。

本番で泣き出す子もいるくらい。(あるあるらしい)

いやでも緊張感は高まります。

「前受け」することで、「本番はこうなのだな」と感じ取っておくことの大切さがわかると思います。

 

子どもだけでなく、「親の練習にもなる」と言えます。

本番の空気感を知ることはもちろん、自分の子どもの様子はどうか持ち物に過不足はないか。

「本当の入試」でなければ見えてこないこともあります。

 

中学受験 前受け受験の「デメリットといえばデメリット」

  1. 大人数が教室に集まることによる風邪などのリスク
  2. 受験費用(遠征の場合のホテル代)
  3. 不合格だった場合のケア

前受け校は「受かる可能性の十分にある偏差値帯」の学校を前提に話をしますが、合格すれば自信になるでしょうし、合格できると思っていたのに不合格だったというリスクもあるわけです。

これを「荒療治」ととらえる方もいらっしゃるようですが^^i

私は合否の結果は見ない。あくまで予行練習である」と子どもに宣言をしました。

万が一不合格と知って子どもが落ち込んだ場合には、家庭だけで完結せずに「塾の先生の手を借りる」ことも考えましょう!

塾の先生はそんなことを何度も経験しているプロですから!

 

前受けをしなかったAさんのこと

息子2021組はコロナ禍の受験。

コロナ回避で前受けをどうするか悩んでいたので、受験ママAさんに「前受けする?」と聞いてみました。

Aさん「え?受かっても通わない学校を受験する必要なんてなくない?」

……予想外の反応で驚きましたが、まぁそういう考えもあるよね、と。

私立中学の中には「本番と同じ学校・同じ時間帯で受ける本番さながらの模試(仮にそっくり模試とします)」を行っている学校があります。

Aさんは受験にお金をかけたくないとのことで、「そっくり模試なら無料だからを受けさせた」と言っていました。

しかし残念ながらそっくり模試は「特に緊張感もないし、普通の模試だった」とのこと。

受験を終え、前受けをしなかったことはAさん親子には特に問題なかったようですね。

 

前受けの受験校はどこにする?神奈川に住む我が家の場合

前受け校をどこにしようかと迷ったので塾に相談をしたときに、

「あ、1月受けるんですか?わざわざ遠くまで行くこともないと思うんですけどね」と言われて拍子抜け。

「東京会場がある学校にしようと思うんですが」と相談すると、「○○中学とか△△中学は例年うちの塾生も受けてるみたいですけどね」

……絶句。

△△中学なんて東京会場なくなりましたけど。

本番じゃないと塾もそんなものなんでしょうか?

他塾はそうでない気もするのですが……

とにかく自分で決めることにしました。

埼玉・千葉 通わないと割り切って受けるかどうかの選択

我が家は神奈川ですので、埼玉・千葉の受験で合格しても通うのは無理。

いや、中には熱望校であれば電車で片道2時間なんて子もいますが、我が家は無理。

さらに、前受け校は受験者数が多いため、その混雑・疲労・前泊の手配や費用なども考えると気が重く、埼玉・千葉への遠征はなしとしました。

というわけで、まずは会場が都内にある地方校に決定。

東京会場がある地方校の場合、会場は大学やオフィスビルですし、ほとんどの受験生が「前受け」であることは確かです。

埼玉・千葉受験に比べると本番感は劣ると思いますが、どのお子さんも「もうすぐ本番を控えた受験生」であって、付き添いのママたちも真剣でしたよ。

 

都内で受験可能な地方校、どこを受けるかの選定

これはもう「合格可能ラインの学校」に限ります!

私は

  • 偏差値(合格圏内にあること)
  • 面接があるか(我が家はない学校を希望)
  • 受験資格の有無(複雑な手続きは回避)

をもとに考えました。

選んでいく中で、

  • 会場のアクセスはどうか
  • 会場が大学かオフィスビルか
  • 特待制度があるか

も、選ぶ基準になると感じました。

前受け校の絞り込みは親が行いましたが、最終決定権は息子に預けました。

息子の意見は「僕はなるべく順調に問題が解ける学校がいい。合否は見ないと言っても、なるべく合格できる学校がいい」でした。

その結果、受験するのは佐久長聖に決めました。

もともと中学受験の理由は「近所の中学に行きたくない」というのが始まりでしたので、「もし特待が取れれば、2月の入試が全滅だとしても寮に入って進学しよう」という思いもありました。

 

これはネット情報でしかありませんが、

  • 佐久長聖の前受けはサピックスでも勧められることが多い
  • 幅広い層が受験するため、特待は簡単ではない

ということで、やや緊張しつつの受験となりました。

よく「前受け校は試験の点数が公開される学校がいい」という書き込みを見かけますが、個人的には「点数を知ってどうすんだろうな??」と思います。

受験の結果は2人ともA特待での合格。

教科ごとの点数は出ますが、正確な順位はなく、グラフでおおよその位置を知るのみ。

どういった基準で特待が決まるかはわかりませんが、「この位置でもA特待なんだ。特待って案外いっぱいいるのかも」という感じでした。

あいまいな回答しかできずすみません(ノд-)

 

前受け校(佐久長聖)の受験の様子 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター

2021は東京会場の2日目、TKP市ヶ谷カンファレンスセンターで受験。

息子はあまり緊張していないようでしたが、初回の受験ということもあり、親は朝の時間の使い方やご飯をどの程度食べるかとか、いろんなことが気になりましたね。

さすがに模試と違い、準備も「本気度」が違います^^

早めに会場(我が家はTKP市ヶ谷カンファレンスセンターを選択)に送り込んだので入り口が混むことはありませんでしたが、時間がたつにつれ混雑し、最後は大混雑となっていました。(←近くのファーストフードの窓から見てた)

例年混雑するのでしょうが、2021組は「熱を計って手を消毒をする」という作業で余計に混雑したのかも。

佐久長聖の場合、学校側からの連絡手段はメールでした。

注意事項や当日の解散方法などがメールで届きます。

ちなみにTKP市ヶ谷カンファレンスセンターでは、受験番号ごとに階が分けられ、若い受験番号順に上⇒下の階となっていました。

解散は上の階からとなり、下の階の方は待ち時間が長めです。

親との待ち合わせのため、外の歩道はビル側も、ビルの前の橋も、橋を渡った道路沿いも、歩道が人で埋め尽くされます。

どこで待ち合わせるのかを決める、またはお互いスマホを持つことを忘れずに!

前受け校(佐久長聖)受験の感想 順天堂大学(本郷・お茶の水キャンパス)

2023は東京会場の1日目、順天堂大学で受験。

佐久長聖中学のホームページにはこうありました。

9日(月)、10日(火)東京・大阪入試①②が行われました。2日間で志願者数は4284名、当日は東京会場、大阪会場、佐久会場合わせて3988名の小学生が受験をしました。

こちらの会場は、分散集合がとられており、受験番号によって「早い番号」「遅い番号」「両方OK」の3つの入り時間にわかれていました。

両方OKの時間にいきましたが、ものすごい混雑はしませんでした。しかし、受験生の行列は時間が遅いほど長くなりました。

案外皆さん遅く会場入りするんですね^^i

会場のキャンパスよりもだいぶ手前で親と別れることになり、そこに見送った後の親がたむろしている感じ。

私はすぐに退散して駅に向かうと、締め切り20分前くらいに駅から出てきた親子が。

しかも、学校からの案内と違う改札から出たために、周りに受験生が見当たらず、子どもがめっちゃあせっていました。

声をかけて方向を教えたのですが……ちょっと嫌な顔をされました(笑)

【試験を終えた娘の感想】

  • 周りが全員頭がよく見えた
  • 試験開始で全員が一斉に紙をめくる音が大きくて驚いた
  • すごく早く解き終わって暇そうにしている人がいたので焦った

だそうです。

本番前の空気を感じるいい経験でした。

 

佐久長聖中学の過去問を手に入れるには

佐久長聖の過去問を見ておきたいなーと思っていたのですが、全くヒットせず。

メルカリで、ものすごく高く売られていましたが^^i

実は佐久長聖のホームページから資料請求ができます。

希望資料という項目に本校入試と過去問入試がありますので、これにチェックを入れると過去問も送ってもらえます。⇒佐久長聖資料請求

 

前受け校選びの注意点

前受け校についてネットで検索される方も多いと思いますが、必ず2022年度のものであるか確認をしてくださいね!

検索上位のサイトは新しいと限りません。

そして必ずその学校のホームページで詳細を確認してくださいね^^

会場が変わったり、そもそも東京会場がなくなることもありますのでご注意を。

それでは中受パパママさん、頑張りましょう!

↓ 中学受験の記事はこちらもどうぞ ↓

中学受験の持ち物チェックリストに足した「絶対に持たせたいもの」

中学受験 あると便利!入試当日の持ち物チェックリスト 親の場合

中学受験 入試当日の持ち物チェックリスト 受験生(子ども)編